「幼児教室、そろそろ始めた方がいいのかな…?」
子どもが1歳を過ぎると、「何か習い事をさせたい」と思い始める方も多いですよね。
私もその一人でした。
最初に1歳6カ月でEQWEL(イクウェル)チャイルドアカデミーの無料体験に参加した話の後、
他の「幼児教室」も気になって「BabyPark(ベビーパーク)」無料体験に行くことにしました。
この記事では、
- ベビーパークってどんな教室?
- 無料体験の流れと所要時間
- レッスンの内容
- 子どもの反応と親の本音
- 勧誘は?断ったらどうなる?
- 無料体験だけで入会を見送った理由
など、1歳児と一緒にベビーパークの無料体験に行ってみたリアルな体験談をママ目線でレポートします!
\ 無料体験はこちらからチェック/
- ベビーパークってどんな幼児教室?
- 体験レッスンの所要時間は?全体の流れとタイムスケジュールを紹介
- 【体験当日】ベビーパークの無料体験は両親で参加OK?事前に問い合わせして参加しました!
- ベビーパークってうさんくさい?実際の教室の雰囲気をレポート
- ベビーパークの無料体験レッスンの内容と所要時間をレポート【約50分のスケジュール】
- ベビーパーク体験の感想|1歳児のリアルな反応と親目線の印象
- 他の親子の様子と先生の印象|評判が気になる方へリアルな口コミを紹介
- ベビーパークの勧誘はしつこい?体験だけでもOK?問い合わせ後の流れも解説
- ベビーパークの費用は高い?入会を見送った理由と後悔していない本音
- 【まとめ】ベビーパークの無料体験、体験だけでも価値ある時間でした!
ベビーパークってどんな幼児教室?

親子教室ベビーパークは、0歳〜3歳までの親子で通う幼児教室です。
特徴的なのは「親子教室」というスタイル。
子どもだけでなく、親も育児を学ぶ場所
というスタンスで、叱らない育児をベースに、年齢や発達段階に合わせた関わり方を知ることができます。
「言葉が遅いかも…」「かんしゃくが心配…」
そんなモヤモヤを抱えるママやパパにとって、“正しい関わり方”を学べる機会になります。
▼教室で学べること
- 年齢に応じた脳の発達に合わせた遊び・声かけ
- 子どもの個性を伸ばす関わり方
- おうちでできる知育遊びのコツ
- 親子のコミュニケーションの質を高める方法
📌 3歳以降は「キッズアカデミー」にステップアップ可能
体験レッスンの所要時間は?全体の流れとタイムスケジュールを紹介

親子教室ベビーパークの無料体験は以下の2部構成になっています。
- オンライン体験前説明会(Zoomで30分)
- 教室でのレッスン体験(50分)
私は先に教室でのレッスン日を予約してしまい、オンライン説明会が後になってしまいました…
「どんな方針の教室なのか」「何を目的としているのか」を知ってからの方が、安心してレッスンに参加できたと思います。
オンライン説明会→教室体験の順がオススメ!
【体験当日】ベビーパークの無料体験は両親で参加OK?事前に問い合わせして参加しました!

「ベビーパークの無料体験って、パパと2人で行っても大丈夫かな…?」
私も実際に申し込むときに不安だったので、事前に問い合わせて確認しました。
結果、両親そろっての参加もOKとのこと!
(※教室や混雑状況によって異なる場合もあるので、事前に聞くのが安心です)
当日の参加メンバーは?
- パパ(理系大卒/ちょっと懐疑的)
- 私(ぱんみる/理系大卒)
- 我が子(1歳7カ月)
実際に教室でも、私たち含めてパパも一緒に参加しているご家庭が何組かいて、
先生も自然に対応してくださったので、全く気まずさはありませんでした◎
パパと一緒に参加して良かったこと
- 子どもが終始リラックスして楽しんでいた
- 育児や教育への考えを夫婦で共有できた
- ママひとりで抱えがちな不安やプレッシャーを分かち合えた
「ママが主導で進めがちな習い事こそ、最初の体験にパパが同席できる安心感は大きい」と実感しました。
ベビーパークの無料体験は、両親での参加もOK!
申し込み時に「夫婦で参加したい」と伝えておくとスムーズです。
ベビーパークってうさんくさい?実際の教室の雰囲気をレポート

「ベビーパークって、“うさんくさい”とか検索されてるけど…実際どうなの?」
私も少し不安を感じながら参加しましたが、結論から言うと、とても落ち着いた雰囲気で、安心して参加できる教室でした。
以下、実際に参加したCクラスでの体験をレポートします!
我が子が参加したのは、1歳4カ月〜1歳10カ月が対象の「Cクラス」。
教室は広めで、机が横一列に並び、壁にはたくさんの教材やカードが貼られていました。
最初に先生からのあいさつがありましたが、あくまで自然体。
「さあ始まるよ!」という派手な雰囲気ではなく、通常レッスンにスッと入っていくスタイルでした。
参加していた他の親子も、特別教育熱心すぎるわけでもなく、
ごく普通の雰囲気で安心感がありました◎

ベビーパークって、もっとピリッとした雰囲気なのかと思ってたけど、全然そんなことなかった…!
というのが正直な第一印象です。
ベビーパークの無料体験レッスンの内容と所要時間をレポート【約50分のスケジュール】

体験レッスンは、全体で約50分。
テンポよくさまざまなカリキュラムが展開され、子どもが飽きる暇がありません!
正直、すべてを完璧には覚えていませんが(笑)、ざっくりとした流れを参考までにご紹介します。
親向けの育児講義
今月のテーマに沿って、育児のお悩み相談や解説(資料配布あり)
- あいさつタイム
「こんにちは」「お願いします」など基本のあいさつ - カレンダー確認
西暦・和暦・日付・曜日・天気などをみんなで声に出して確認 - 季節の歌・英語の歌
歌詞カードを見ながら、季節感のある日本語と英語の歌を数曲 - 百玉そろばん
数の概念やリズム感を養う遊び - リトミック
音楽に合わせてスカーフをひらひらしながら表現あそび - フラッシュカード
色・形・言葉・動物などをテンポよく見せて語彙力UP - シール貼りワーク
丸や色を認識して、指定の場所に●シールを貼る知育ワーク - 工作タイム
簡単な切る・貼る作業を通じて手先のトレーニング - 絵と漢字を探すアクティビティ
壁に貼られた絵と文字を探しに行くミッション - 色カードで発語促し
「これなに色?」「あか!」など声かけを通じて色の認識 - 絵本の読み聞かせ
最後は絵本でクールダウン。集中力の余韻が残る時間。
テンポよくどんどん進むので、子どもが飽きる暇がありません!
「これ勉強なの?」という感じはなく、遊びながら学ぶスタイルがとても印象的でした。
我が子も終始ごきげんで、約50分ずっと集中して楽しんでいました。
ベビーパーク体験の感想|1歳児のリアルな反応と親目線の印象

EQWELでは少し緊張していた我が子ですが、ベビーパークの体験では最初からごきげん!
先生との距離が近く、教室の雰囲気も明るくて、「遊びに来た」感覚で参加できていたようです。
パパとママがそろって参加していたことで安心感もあったのか、
50分間ずっとニコニコ。途中で飽きることなく、最後の絵本まで集中して楽しんでいました。
親目線での印象
- 勉強というより、遊び感覚で学べる雰囲気
- 親もリラックスして参加できた
- 「うちの子に合ってるかも」と思える直感があった
「子どもが楽しめるか心配…」という方にこそ、体験レッスンはおすすめです。
無理に何かをさせるのではなく、「できたね!」を積み重ねる場という印象でした。
他の親子の様子と先生の印象|評判が気になる方へリアルな口コミを紹介

当日、通常クラスに参加していたのは4組の親子+私たち1組。
周りのママたちは、いわゆる“教育ママ”というより、「子どもと楽しく過ごしたい」という雰囲気の穏やかな方が多かったです。
先生もずっと元気に声をかけてくれていましたが、ガミガミ系ではなく、優しく包み込むような印象。
親向けの育児講義がとても良かった!
レッスンの最初には、親向けの育児講義タイムがあり、
「今の時期に気をつけたいこと」「発達の個人差」などを資料を使ってわかりやすく解説してくれました。
先生との1対1の相談タイムもあり、
「うちの子、最近これが心配で…」と気軽に相談できたのが本当にありがたかったです。

このままでいいのかな?

育児って誰に相談すればいいの…?
そんな日々のモヤモヤを、受け止めて、優しく導いてくれる場所という印象でした。

育児の不安を安心して話すことができる場所という印象を強く受けました。

育児はこれでいいのか…?と不安の毎日。
受け止めてくれて、良い方向に導いてくれる場所があるのは嬉しい!
クラスの雰囲気も落ち着いていて、
過剰な馴れ合いや“ガチ勢感”もなく、ちょうどいい距離感で参加できたのがよかったです◎
クラス分けは月齢ごとに細かく、発達の差も気にならず。
通っている親子もごく普通の雰囲気で、良い意味で肩の力を抜いて参加できました。

変な緊張もせず、過ごしやすかったです!
\ 無料体験はこちらからチェック/
ベビーパークの勧誘はしつこい?体験だけでもOK?問い合わせ後の流れも解説

「無料体験って、勧誘がすごかったりするのかな…?」
「体験だけで帰るのって、気まずい…?」
そんな不安を感じていた私ですが、実際に体験してみた感想は…
教室での勧誘は、拍子抜けするほどあっさり!
体験レッスン終了後、「ご検討くださいね〜」と声をかけられただけで、
強引な勧誘や入会の圧力のようなものは一切ありませんでした◎
他の親子もすぐ帰っていたので、引き止められるような雰囲気もなく、
体験だけでも全然OK!という空気感でした。
後日の電話フォローについて
体験から数日後に、登録時の電話番号宛に1回だけ確認の連絡がありました。
内容は「体験ありがとうございました。ご入会についてご検討いかがでしょうか?」という丁寧なもので、
「今回は見送ります」と伝えると、それ以上は何の連絡もナシ。
しつこい勧誘や追いLINEのようなものも一切なく、安心してやりとりできました。
体験だけでも大丈夫。むしろ参加してよかった!
我が家はパパとの意見の違いで入会を見送りましたが、
体験レッスンを受けたことで、育児に役立つヒントをたくさん得られました。
- 子どもの発達の今を知るきっかけになる
- 他の親子の様子が見られて安心する
- 育児の悩みを先生に相談できる
「体験だけでも、十分価値ある時間だった」と感じています。
ベビーパークの費用は高い?入会を見送った理由と後悔していない本音

結論から言うと、我が家はベビーパークへの入会を見送りました。
理由は大きく分けて2つあります。
理由①:やっぱり費用が高いと感じた
今回受講したCクラス(1歳4カ月~1歳10カ月)の費用
項目 | 金額 |
---|---|
入会金 | 15,400円 |
月謝 | 15,400円/月 |
教材費 | 1,485円/月 |
管理費 | 550円/月 |
個人的には、内容を考えると決して高すぎるとは感じませんでした。
ただ、毎月この金額を払うのは我が家にとっては負担。
通うとすれば数年間…と考えたとき、慎重にならざるを得ませんでした。
理由②:保育園とダブル通園になることへの迷い
我が子は平日は保育園に通っているため、
「休日くらいはゆっくり過ごさせたい」とパパは慎重な姿勢。
私は「吸収の早い今こそ、刺激を与えたい」と思っていたのですが、
家庭のバランスを考えて、今回は入会を見送りました。
正直、後悔はある?
正直、「入会してもよかったかな…」と思う気持ちはゼロではありません。
でも体験レッスンを通じて、
子どもの特性や、自分たちの教育方針を改めて考えるきっかけになりました。

子どもに良い環境を与えたい!
でも、家計や家庭のできる範囲で焦らず育てたい♡
そんなリアルな迷いを経て出した結論なので、
今は後悔はしていませんし、体験に行って本当によかったと心から思っています。
【まとめ】ベビーパークの無料体験、体験だけでも価値ある時間でした!

結論として、我が家は入会を見送りましたが——
ベビーパークの無料体験に参加して本当によかった!と心から思っています。
- 子どもが楽しめるかどうか、実際に見て確かめられた
- 親向けの育児講義で、自宅でもできる声かけや関わり方のヒントが得られた
- 「今この瞬間を大切にしたい」と思える時間だった
「子どもに習い事をさせたいけど、迷っている…」
「勧誘がしつこかったら嫌だな…」
そんな方こそ、一度体験してみる価値があると感じました。
体験だけでもOKですし、しつこい勧誘もありませんでした◎
\ 無料体験はこちらから/
コメント