「3歳にもなって、まだベビーカー?」
SNSでそんな言葉を見かけて、ドキッとしたことはありませんか?
実は私も同じでした。
でも、ワンオペで荷物を抱えて外出してみると、現実は“理想論”では回らない。
この記事では、そんな私の体験と他のママたちの声、データをもとに、
「3歳でベビーカーを使うのは本当におかしいのか?」に正直に答えます。
3歳でベビーカーはおかしい?炎上の背景と本音
SNSでは「3歳にもなって、まだベビーカー?」
「もう歩ける年齢なんだから」「甘やかしてる」といった声が目立ちます。
でも、実際のところ、それは“現場を知らない意見”であることがほとんどです。
実は、 ナイスベビー が行ったアンケートによると、
「およそ2人に1人が3歳頃までB型ベビーカーを使用していた」 という結果が出ています。
さらに、「5人に1人は3歳を過ぎてもベビーカーを使っていた」 という回答もありました。
(出典:ナイスベビー公式ブログ【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安)
このデータからも、3歳でベビーカーを使うことはまったく珍しくないことがわかります。
多くの家庭が、子どもの様子やお出かけの内容に合わせて“柔軟に使っている”のです。
3歳は、体力も気分もまだ波がある時期。
長距離移動や人混み、お昼寝のタイミングなど、外出先では“歩けない瞬間”が必ずあります。
「甘やかしてる」なんて言われることもあるけど、実際に使ってるとわかります。
ベビーカーがあるだけで、ママも子どもも本当にラクになるんです。
3歳でもベビーカーが必要なリアルな理由
「もう3歳なんだから歩けるでしょ?」
そう言われることもありますよね。
でも、実際に3歳児と出かけてみると“歩ける”と“ずっと歩ける”は、まったく別の話。
1. 荷物の多さが現実問題すぎる
着替え・飲み物・お菓子・タオル・おもちゃ…。
3歳児とのお出かけはまだまだ荷物が多く、ママひとりでは正直きついです。
ベビーカーがあるだけで、
「荷物を載せる・手が空く・子どもと手をつなげる」この3つが一度に叶います。
ワンオペの日は、まさに“移動の命綱”です。
2. 人混みでは“安全を守るため”に必要
3歳は好奇心旺盛で、信号や車を見てもまだ「止まる」「待つ」が難しい時期。
特に駅やショッピングモールでは、ベビーカーがあるだけで“飛び出し”を防げます。
「歩かせたい」より「安全を優先」。
私はこの考え方で、外出をずっとラクにできました。
3. 寝落ち・ぐずり対策は必須
どんなに元気でも、帰り道に突然の「もう歩けない…」が始まるのが3歳児。
10kgを超える子どもを抱えて歩くのは、腕も腰も限界です。
ベビーカーがあれば、そのまま寝かせて帰れる。
この“ラクさ”を一度知ると、もう手放せません。
4. 軽量タイプなら“使いたい時だけ”使える
最近のベビーカーは、軽くて折りたためるモデルが多いです。
Pigeon様の軽量ベビーカーなら、3歳児でも安心して使えて、片手で持てるので持ち運びもラク。
▶楽天市場でPigeonの軽量ベビーカーをチェックする
▶AmazonでPigeonの軽量ベビーカーをチェックする
旅行や帰省、イベントの時だけ使う人も多いので、
「もう卒業したけど、念のため持っておく」という使い方もありです。
3歳でベビーカーを卒業するタイミングは“家庭のペースでOK”
「じゃあ、いつになったらベビーカーを卒業すればいいの?」
これは、3歳ママなら一度は考える疑問ですよね。
でも実は、“年齢”ではなく“生活スタイル”で決めてOKなんです。
1. 卒業の目安は「距離と時間」で考える
3歳になると体力はついてきますが、
・長距離の外出
・坂道や人混みの移動
・昼寝のある日
この3つの条件が揃う日は、まだ歩ききれません。

「30分以上歩けるようになったら、近場だけ卒業」くらいの感覚でOK。
完全卒業を焦る必要はありません。
2. 子どもが“自分で歩きたい”と言い出したらチャンス
3歳を過ぎると、「自分でやりたい!」が始まります。
その気持ちを尊重してあげることが、自然なステップアップ。

「歩きたい」と言う日はベビーカーなし、「眠そう」「人混みの日」はベビーカーあり。
そんなふうに日によって使い分けるのが一番ラクです。
ナイスベビーの調査でも、「ベビーカー卒業の理由」で多かったのは
「自分で歩きたがる」「重くて壊れそう」「おとなしく座っていられない」など、
子どもの成長によるものがほとんどでした。
(出典:ナイスベビー公式ブログ【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安)
つまり、子どもが自然に“ベビーカーを卒業していく”んです。
3. 無理にやめなくてもいい理由
「周りがもう使ってないから…」で焦る必要はありません。
ベビーカーは“卒業イベント”ではなく、“生活の道具”。
その子とその家庭に合ったペースで使えばいい。
誰にも迷惑をかけていません。
我が家の場合は…
うちの場合、近くの公園や買い物くらいならもう乗りません。
でも、私自身の体調不良時や、遠出や人混みの日は今でも持って行きます。
ベビーカーは“使う・使わない”の二択ではなく、
“必要な時に使う”柔軟な道具だと思っています。
無理に卒業させるより、ママが安心できる形で使うほうがずっと健全です。
ベビーカーを使うのが恥ずかしいと感じたときに思ったこと
正直、最初は私も「3歳でベビーカー=恥ずかしい」と思っていました。
周りの目が気になって、
「もう歩かせたほうがいいのかな…」とモヤモヤした時期もあります。
でも、ある日、子どもが寝落ちして10kgを超える体重を抱えて駅の階段を上がった時、
「もう二度と無理」と思いました。
その日から、私は開き直りました。
“恥ずかしい”より“安全第一”でいい。
ママが倒れたら、誰が子どもを守るの?
3歳でベビーカーを卒業するタイミングは“家庭のペースでOK”
「じゃあ、いつ卒業すればいいの?」と聞かれることもあります。
私の答えはシンプルで、“その家庭のペースでいい”です。
うちの場合、近くの公園や買い物くらいならもう乗りません。
でも、遠出や人混みの日は今でも持って行きます。
ベビーカーは“使う・使わない”の二択ではなく、
“必要な時に使う”柔軟な道具だと思っています。
無理に卒業させるより、ママが安心できる形で使うほうがずっと健全です。
3歳でベビーカーは“甘え”じゃなく“現実的な愛情”
3歳でベビーカーを使うことは、甘えでも怠けでもありません。
むしろ、ママが安心して動ける=子どもも笑顔で過ごせるという愛情の形です。
「おかしい」と思われるかもしれない…
でも、その判断を下すのは“外の人”ではなく“自分自身”。
子どもの成長を感じながら、必要な時に頼る。
それで十分、立派な育児だと思います。
大丈夫!私もベビーカーまだ卒業できてないよ!!!
十分頑張ってるよー!!!
子どものごはんって、せっかく作っても全然食べなかったり、投げられたり…。
【子どもお墨付き】冷凍幼児食モグモ
なら無添加メニューが多くて安心だし、冷凍で届くから冷凍庫の“心の友”です♡
「今日はもうムリ!」って日にあるだけで、気持ちがラクになります!
▶【初回は1食390円】冷凍幼児食モグモ ![]()


コメント